誰でも簡単に会員やプレイヤーになることは出来るけど、使いこなすには本当に時間がかかる、まるで東京大学の赤門といったところか、またぐのは簡単であっても、入試で結果を出したものだけが進める大学なんだよね。
SNSもハマり始めるまでがすごく大変なので、意外に続かない人も多かったりする。特に、SNSの世界は「共感」を基本としているから、独りよがりの投稿はもってのほか。
このブログでは、嫌われないようにする視点を書いていく。

どうも!ふかいあつしです。
まず、この記事を読んでほしい人とは…
・SNSの使い方が分からなくて知りたい人。
・どんな投稿が嫌われるのか気になる人。
・SNSでもっと交流を増やそうとしている人。
・SNSの使い方が分からなくて知りたい人。
・どんな投稿が嫌われるのか気になる人。
・SNSでもっと交流を増やそうとしている人。
Contents
SNSリテラシー|ツイッターで嫌われる行為

・RT(リツイート) ・エアリプ ・延々とリプライする(会話する) ・実況が大好きな人(ゲーム) ・訃報を実況する ・仕事の愚痴を永遠につぶやく ・診断メーカー大好き人間 |
この中で、特にリテラシーで気になるのは
・エアリプ ・延々とリプライする ・仕事の愚痴を永遠につぶやく。 |
逆に、これら以外は大して気にならない。
というか、SNS過敏症のような気もしないでならない。
では、なぜリテラシーの部分で
・エアリプ ・リプライ ・仕事の愚痴をひたすらつぶやく |
これらが良くないのかその部分だけまとめていく。
SNSリテラシー|Twitterのエアリプ
エアリプですが、@をつけず相手の文句を言う行為本来なら、@をつけて直接伝えればいいことを
わざと、@をつけずツイートする。
直前にツイートしたフォロワー達を不安にする行為です。
SNSリテラシー|Twitterのリプライ
リプライとは会話のこと。普通の会話ならともかく、
延々の会話をする人が中にはいます。
正直、ラインでいいよね(笑)
SNSリテラシー|愚痴をつぶやく行為
会社の不平・不満を言う人は今ある、いる環境に対して理解していない証拠
何故、今の職場にいるのかは過去の自分自身の
選択の上にいる。
つまり、文句を言う人は、過去のじぶんを否定するだけでなく、今の自分を否定しているに他ならない。
SNSリテラシー|まとめ

SNSの世界は共感で成り立っている。
そして、その共感は楽しさ、ワクワク、喜びから成り立つものが基本。
つまり、怒りや悲しみで生む共感はSNSのリテラシの観点からは反することになる。
だからこそ、他人対する愚痴やリプライをするのではなく、相手の伝わる記事やブログに対して、コメントやリツイートすることが良いのである。
ふかい
SNSを楽しむことで貴方の知らない世界が見えたりする。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日