ふかいあつしです。

北陸新幹線が開通されたことにより、長野駅は以前にも増して賑わっている。
そして、長野駅ビルミドリでは120もの専門店が集まり、長野県で外せないスポットになっています。
とはいえ、長野駅で何をお土産に買ったら喜ばれるのか、時間が出来た時に何を食べたらいいか?困る人も多いのではないだろうか。
実は駅といえども観光客ばかりでなく、地元県民愛されているお土産やレストランも沢山ある。
今日は長野県内在住のぼくが是非お勧めしたい長野駅のお土産やおすすめグルメです。
なお、今回は地元の情報番組「土曜はコレだね!」を参照していますので予めご了承してくださいね。
ちなみに土曜はコレだね!のリンクはこちらから!!
このブログはこんな人に向けて書いてます。 ・長野駅ビルで何を食べたらいいか困っている人 ・長野駅で喜ばれているお土産を探している人 ・2016年度売り上げナンバーワングルメが知りたい方 |
さて、行ってみよう。
長野駅ミドリおすすめ|1F軽食
築地銀だこ
築地銀だこのおいしさは、表面がパリッ、中がトロッとした独特の食感があるたこ焼き専門店!・トッピングが豊富で15種類
・たこ焼き8個入り550円

Delica鐵扇(てっせん)
長野市のホテル犀北館(さいほくかん)がプロデュースするお店で様々な食アイテムが勢ぞろいのデリカショップ、個性あふれる総菜やお弁当が魅力
・サンドウィッチ弁当980円
彩りが良く女性が支持されている。

コイズミデリカテッセン
厳選された信州ポークを使い、味と食感に力を入れた手作りハムのお店
・牛サガリステーキ弁当1296円

長野駅ミドリおすすめ|2Fお土産
信州ハム軽井沢工房
熟練された匠の技と厳選された原材料を使用し、ドイツの技術と製法でハム・ソーセージをつくる工房のお店です。・フランク白樺三重奏1300円

りんごの木
地元の素材を生かした、上質なスイーツが人気、豊かな信州の味わいを楽しめるお店お土産に人気な地元の長野アップルパイ1個165円(5個887円)

いろは堂
小麦粉とそば粉を練った生地で、旬の野菜などをたっぷり包んで焼き上げたおやきのお店長野県民を大好きな野沢菜を練りこんだおやき210円

二葉堂
創業文化元年(1804年)の老舗菓子店、善光寺御公許の品など、手土産が豊富!バームクーヘンの生地の中に煮た林檎、それをホワイトチョコレートでコーティングしたもの
りんご小径一個195円(農林水産大臣賞を受賞したもの)

木曽奈良井宿きむら
木曽地方に古くから伝わる五平餅が看板商品、クルミ・ゴマ・醤油・味噌などを使った昔ながらの味五平餅1個180円

あづみ野菓子工房 彩香
信州素材の洋菓子専門店で、自然のおいしさが魅力のオリジナルスイーツバウムクーヘンをタルトにした焼きチーズケーキ
チーズinタルトバウム信州りんご1個270円

長野駅ミドリおすすめ|3Fグルメ
信州蕎麦の草笛
信州の大地に種を蒔き丹精込めて育てた、自社栽培のそば粉で作る本格手打ちの生蕎麦くるみの珍しさから観光客に人気 くるみ蕎麦980円

食楽彩々そば処みよ田
長野の豊かな四季が生み出した食材を使用、そばをはじめ、野菜や山菜、魚を使った一品料理も一番食べられるのは王道のせいろそば710円(並盛り)

長寿日本一長野県長寿食堂
長寿県・長野の健康食を一汁三菜の定食で提供、野菜がたっぷり取れる野菜ビュッフェも!くるみとお肉の相性が抜群(ただし、5月まで提供)信州めぐみ定食1380円

ソースかつ丼 明治亭
駒ヶ根「四季処 明治亭」の職人が生み出したソースを使用、カツをはじめ、信州の食材にこだわったメニューを用意明治亭といったら自家製ソース職人が造る伝統の味ソースカツ丼1447円

グルメやお土産は長野駅で決まりだね!
北陸新幹線が開通し、長野は以前とはちがい、一停車駅に過ぎなくなった。だからこそ、長野駅ビルは長野県がふんだんに詰まった店舗構成になっている。
長野県全域の有名店が厳選されている形だ。
実は調べて感じたことだが、地元県民でも知らないお店が一杯あるんだよね。
今度行ってみようかな。観光客のみならず地元県民にも是非利用して欲しい。
ふかい
駅にはたくさんのお客さんが来るからこそ、思い出や夢が一杯作れる現場があるんだよね。
それじゃあ、また。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日