Contents
タスク管理に最高なアプリは「トレロ」
このブログはこれらの人に向けて書いています。
・スケジュール管理が苦手な人 ・仕事の充実感を味わいたい人 ・効率よく行動したい人 |
タグが資産運用なっているのは、運用するためには効率さが必要だということで解釈して頂きたい。
一体トレロとはどんなアプリなのか?
さて、スケジュール管理には困ったことはないだろうか。
考えてから行動することが嫌いなぼくはスケジュール管理が苦手苦手で仕方がなかった。
だから、スケジュール管理をしても、長続きしなかった。
でもね、このタスク管理「Trello」に出逢ってから、スケジュール管理が容易になったと思う。
細かくタスクを分けて管理をしても、使いやすさもあって、達成感も出るようなってきたのだ。
振り返ってみると、先週のタスクは25個だった。
もっと細かく出来たのかなと思ったのだが、意外に少ないって感じかな。
可視化出来るために、自分がどれだけの仕事を効率よく行なったのか確認できる。これもトレロの魅力だ。
ちなみにこれがぼくのトレロ

非公開設定になっているため、ぼくとぼくが招待した人しか見ることが出来ないんだよね。
スマホと連動させることで、毎日のタスク管理が容易になるんだよね。
タスク管理は細かければ細かいほどいい。
出来る範囲で細かくすることで、完了した後の達成感を感じやすくなるんだよね。
では、
トヨタが生み出した「かんばん方式」でのタスク管理とは

出典先:https://www.toyota.co.jp
Trelloが意識しているのは、自動車メーカーのトヨタが生み出した「かんばん方式」という生産管理方法。スーパーマーケットからヒントを得て考案されたもので、商品に関する情報が書かれた商品管理用のカードが使われている。これをトヨタは「かんばん」と称し、生産管理の工程に使用し、後工程が前工程に部品を調達しに行く際に、何が使われたかを相手に伝える道具として用いている。
その他、トレロの詳細について知りたい方は下記よりアクセスしてね。
https://u-note.me/note/47506267
スケジュール管理をする上で大切なこと

昨年からトレロを使っていたぼくだが、紙のスケジュール帳に変えたりして、二転三転していたんだよ。
それも自分の意思が明確になっていなかったことに他ならないんだよね。
どんなにスケジュール管理が優れていても、当の本人が覚悟がないとしっかり出来なかったりするんだよね。
ふかい
トレロはタスクを書いたカードを動かすことができ、自分の出来栄えが可視化出来るのが本当に魅力なんだよね。
やろうと思っても、やることが大きくて熱意が続かずに出来なかったりする。なら、細分化してから少しずつやってみたらいいんじゃないだろうか。
トレロを使うことで、今まで苦手だった形にすることがようやく克服しつつあるのだ
スケジュール管理は細かくしてみたらいいと思うよ。
タスク管理することで幸せにまた一歩近づく。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日