働き方改革によって稼ぎたくても稼げない社会が来る
男が稼ぐだけの時代は終わりを告げ、夫婦共に稼ぐ時代になる現代。
所得は変わらずとも、社会保障負担は増え続ける。
そんな中、政府からの提案で働き方改革が始動している。
働き方改革が実施されれば、今までよりも残業することなく、早期に帰宅が出来て、自分の好きなことに時間を充てられて生きがいの充実に繋がるとして国が躍起になっている改革だ。
でも、蓋を開けてみれば、生きがいを追求したい人にとってはいいものであったとしても、残業代を所得に加えている人にとっては悲惨なことになる。
その代わりとしてお金を稼ごうとしても、単一の仕事はどんどんAIに変わり、働きたくても働けないそんな未来が近々来るのではないだろうか。
そもそも
働き方改革とはなんなのか。

2016年9月、政府が成長の目玉としている政策の一つです。
安倍首相は、成長戦略の目玉として一億総活躍社会の実現のため、働き方改革に取り組もうとしています。そこには「外国人材の受け入れの問題」「非正規雇用の処遇改善」「時間外労働の上限規制のあり方」など、9項目を掲げています。
これを日本人にとって一言で分かりやすく言うと、残業はしないで早く帰ってね!ってことです。
自分の時間を大切にして、明日への仕事を活力を養ってもらうことが目的になっています。
実際には上記に記載したことも目的ですが、こと日本人に関して分かりやすく伝えるなら仕事は定時に切り上げて帰宅せよ。
これが正しい表現ではないのかと思うのです。
とはいえ、今まで残業代を生活の足しにしていたサラリーマンの方にとって、この残業代が手に入らなくなることは死活問題になったりするわけです。
当然、この足りない部分を補おうとしますよね。
ですが、ここで大切なことを伝えておかなければなりません。
20年前のように働き口が確実に減って来ているということです。
地方はまだコンビニやスーパーの補充やレジには求人がありますが、都会に行けば、どんどん無人化が進んで来てます。
この波をそう遠くない未来に僕たちの社会に浸透していくことでしょう。
というのも、遠い海を隔てた米国のアマゾンではこんな実験が既に行われています。
ね!レジ打ちさんも要らないでしょ!?
これが現実だったりするわけです。
未来は確実にどんどん良くなっていきます。
だって人間がしなくちゃいけない単一的な仕事は機械がやってくれちゃうんですからね。
でも、裏を返せば、単一的な仕事を働き口としていた人からすれば明日は我が身なわけです。
政府やメディアは常に現実をただただ伝えています。
シグナルは確実に出ているのです。掴むも掴まないもあなた次第。
未来はあなたの手の中にこそあるのではないでしょうか。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日