お金の値段は誰が付けるんだろうね
石のお金は石を切り出す技術やお金に加工する技術、そして海を越えて運んでくる時間や手間などを考えて値段が付けられていたんだよね。復習だけど、技術や手間などの値段が価値として考えられているんだ。
でも現代のお金は誰が価値を付けているんだろうか
疑問に思った人もいるんじゃないかな。
このブログではお金の値段、つまり信用について書いていくぞい。
お金の原価はいくらだろう
一万円の原価は20円
あの薄っぺらな紙切れが1万円の価値がある。
ちなみに作る費用、1枚あたり原価は20円しかかかっていないんだよ。
一方で1円玉ってね、一円以上作るのにお金がかかるんだよね。
だから作れば作るほど赤字だったりするんだ。
とはいえ、原価が20円が1万円の価値があるんだろうか。
実はね、日本では信用があるから1万円として認められているんだよね。
外国で1万円を出しても価値がなくても、日本だったら1万円として使えるってわけなんだ。
信用の意味ってなんだろう!?
信用はね価値が確かなものだって認めてくれることなんだよね。
ではこの一万円の価値はどこの誰が認めてくれるかってことなんだけど、日本で唯一お金を刷ることが出来る日本銀行が認めてくれているんだよね。
認めてくれているからこそ、価値として日本中で受け入れられているってこと。
お金の値段は誰が付けるんだろうか まとめ
お金の価値は日本銀行が信用してくれているので日本では受け入れられているんだよね。
だから外国では全く価値がなかったりする。認めてくれていないからね。つまり信用がないってことなんだ。
この信用があることによって、価値が確かなものになるんだよ。
お札を簡単には作ることは出来ないし、そもそも作ったら法律で逮捕されちゃうんだ。
信用があるってすごいことなんだよね。

ふかいあつし

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
- 資産運用の基本は長期・分散・積み立て投資|資産運用 - 2019年2月1日
- お金は「眠らせるもの」じゃなくて「働かせる」もの|資産運用 - 2019年1月31日
- 夢の日程を決めることで現実化する|ミライのカタチ - 2019年1月29日