景気が安定するってどういうことなんだろう
前回のブログで日本銀行の役割について書いたんだ。
主に、3つの役割があるとされている。
①発券銀行
②銀行の銀行
③政府の銀行
でもさ、日本銀行ってさ、なぜ一般の銀行にお金を貸したり、返してもらったりするんだろうね。
ぼくたちのイメージの中では、銀行ってお金持ってそうじゃん。
なのに、なぜ、日本銀行が一般の銀行をコントロールする必要があるのか。
今回は②銀行の銀行 その部分に注目していこうと思う。 |
銀行の目的?

ぼくたちが知っている一般の銀行はぼくたちが預けたお金を困っている企業にお金を貸したり、利子を得て、預けてくれた人に対して利子を付けてくれるんだよね。
将来のために使うお金を守ってくれる意味でも無くてはならない存在なんだ
日本銀行の銀行の銀行ってどんな役割?

でも日本銀行はこのお金の流れをコントロールする必要があるんだよね。
その大きな目的は景気を安定させることにあるんだ。
市中(経済)にあるお金を一定にすることで急激な物価の上昇を防いだりしているんだよね。
例えば、不景気の時に日本銀行はこんなことをしているんだ。
銀行への資金を増やして、企業がお金を借りやすくするんだよね。
お金を借りることで、投資(将来への経営)が活発になって景気が回復するんだ。
一方で好景気の時は銀行への資金を減らして、加熱した景気にブレーキをかけるんだよね
日本銀行は日本の景気を守っているんだよ。

日本銀行の役割は景気を安定させること まとめ
ふかい
日本銀行は市中(経済)に流れる資金を調整することで急激な景気の変動から一般の人の生活を守ってくれているんだよね。
自転車も常にハンドルを持ってないと倒れちゃったりするよね。

だから経済の舵(かじ)を日本銀行に担って(になって)もらっているんだよ
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日