景気が安定することで一般の人は生活がしやすくなるんだよね
日本銀行の役割の中に銀行の銀行がある。

一般に銀行はお金を持っていると思われがちだけど、実際はそんなに持っていないんだよね
正確に言うと、現金は持ってなくて日本銀行内の口座の数字だけが動いているんだよ。
だから銀行には現金はほとんどなくて、大きな取引の時だけは金庫にお金が入っているんだ。
そんな銀行を取りまとめている日本銀行は市中(経済)に流れているお金を観察しながら、足りない時には資金を多く流し、多くある時は資金を少なくして景気の安定に努めているんだよね。
でもさ、景気が良い時お金の量を調整する必要があるのかな。
このブログでは、景気を安定にさせる意味について考えていこう。 |
景気を安定させる意味
市中(経済)にお金が流れている状態が普通だとすると、流れすぎている状態や流れが止まりそうな状態は異常ってことになるよね。

この異常な状態が長く続くと景気に大きな変動をもたらすんだよね。
順を追って説明していくね。
大量にお金が流れている状態は、インフレーション(以下:インフレ)って言うんだよね
このインフレ状態になると、お金が出回りすぎて物価が上昇していくって決まりがあるんだよね。
物価が上昇すると、お金を借りる時の金利が上がったり、家賃が上昇したり、スーパーで買う食べ物も値上げしちゃうんだよね。
経済的には緩やかなインフレが良いそうなんだけど、急激なインフレになると、生活に困る状況になったりするんだよ。
これは消費税だけど、イメージ的にはこんな感じ。

だから急激なインフレにならないように、市中(経済)に流れるお金の量を調整しているんだよ。
日本経済はかつてバブル期って言うのがあって、市中(経済)にびっくりするお金が流れていた時期があったんだよね。
本来なら日本銀行が市中(経済)に流れるお金を調整出来ればよかったんだけど、上手く出来なくて、バブルが弾けて、不景気の時代が到来したんだよ。
適度なお金を流すために日本銀行の役割ってすごく大切なんだよね。
景気の安定ってなんだろう? まとめ
日本銀行は急激な景気の変動を防ぐために、市中(経済)に流れるお金の量を調整しているんだよね。
あまりに市中に流れるお金の量が多いと、物価全体が上昇してしまって、一般の人の生活に多大な影響をもたらすんだよ。
ふかい
だから急激に景気が変動しないように、ぼくたちの生活が困らないように、日本銀行が市中(経済)に流れるお金の状態を監視してくれてるんだよね。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日