今回はぼくのプロフィールとこのブログを立ち上げようと思った理由を経緯を踏まえながら書くことにしました。
記事を読み進めていくと、インチキ占い師「ふかいあつし」ってこんな感じの人なのかなと感じ取ってもらえると思います。
ふかいあつしのプロフィール

ぼくは現在(2018年)新聞販売店の息子として活動しています。
インチキ占い師は本名:深井篤(ふかいあつし)です。
1986年9月6日生まれ、長野県出身、今は松本市に住んでいます。
趣味は色々あって、音楽鑑賞、アニメ、読書など
中学時代にはガンダム好きなお友達からヒップホップを教えてもらってからというもの、歌詞の自由さと重低音にハマっています。それ以来音楽にはハマっていて、ほとんど何でも聴きます。
大学時代に名古屋に行って、AK-69にハマりました。
その他には、DJ PMX、TWO-J、DS455、TOKONA-X、DJ RYOW、洋楽ならCHICANO、WESTCOAST全般が好きです。
ヒップホップは好きですが、邦楽や洋楽何でも聴きますよ。最近はJAZZも増えてきたかな。
アニメはルパン三世、ハイスクール奇面組、キテレツ大百科、笑うセールスマン、ぼのぼの、サザエさん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、宮崎駿作品など。ほんわかしたものから、目的が明確な作品まで幅広く見るような感じに見えてこの辺りをループしてみています。
読書は、基本的には声を出しながら高速に読む高速音読をしています。勉強効率が最大4倍に上がるのでもう欠かせません。
性格的には飲み会には参加しますが、自分の成長を第一に考えているため、惰性で参加することはないです。
では
ブログを始めた理由とは何か

ブログは自分の意思を伝えるツールだと考えています。
自分の思いを形にして、あとで見直すことが出来るノートみたいなものです。
でもこれだけだとブログを書く理由として弱いですよね。
実は、今から7年ほど前、僕が入社する前のお金に不正経理があり、過去の税金の清算をすることになりました。
その額たるや5000万円強。今考えてみたらよく支払えたなと思うんですよね。本当だったら会社が潰れていても可笑しくなかったのですが、計理士さんが頑張ってくれたお陰もあって、何とか生き残ることが出来たんですよね。
このことがあり、ぼく自身は本当の幸せとは何か考えることになるんです。
最初は投資信託をすることで幸せになるのかなと思ったのですが、実際はお金に対する安心感はあれど、幸せではなかったんですよね。
額は大したことないですが、それでも4年の複利で余裕で5%は超えていました。
その次に、自分の心と向き合うことになるんですよね。
まずは斎藤一人さんの本を親友から紹介されて読み、真理の大切さを知りました。
その後、尊敬する先輩からトヨタも一目を置く「日本メンタルヘルス協会」を紹介してもらって2018年の一年間は銀座に通い基礎編を修了することができました。
ここで心の捉え方と受け取り方を学び、心の成長が自分の幸せに通じると確信が持てるようになってきました。
将来的にはメンタルの応用編を卒業して、心の問題を一緒に寄り添って行けるようになっていきます。
ではなぜ、そんなぼくがインチキ占い師と名乗るようになったのか。
まず、見た目がインチキってぽいってことです(笑)
それに、知っているから言うと、「深井が占いってインチキっぽいね〜」と言うのです。
もう、これってインチキって使うのが妥当だと思ったんですよね。
とはいえ、姓名判断については毎日勉強していますし、誰にも負けません。
自信があるからこそ、インチキと名乗れるんですよね。
姓名判断を受けた人に衝撃を与えたい意味も込めて、インチキ占い師って名乗ろうと決意しました。
このインチキ占い師のブログでは、ぼくが学んで来たこと
・資産運用(誰もができる少額投資をモットーとする) ・メンタル・健康 ・占い(姓名判断・誕生数秘) |
を核として書いていきます。
是非、この情報を知って、有効に活用して頂きたい。
ふかい
そんなぼくの夢は、自分だけが幸せになるのではなく、楽しい仲間とみんなでのんびり過ごせるようになりたいということ。
そのためにこれからも一生懸命頑張りたい。
ぼくのプロフィールはこんな感じです。
The following two tabs change content below.

ふかいあつし
1986年、長野県生まれ。田舎ののんびりした空気でスクスク育つ。大学時代は憧れで都会の愛知県に行って一人暮らしをするもコミュニケーションが出来ずに孤立を味わうことになる。卒業後は、家業の新聞屋にて就職。2年後に会社の過去の清算をすることを機に、幸せとは何かを考え始める。目指すは自分の真理を多くの人に伝えられるようになること。

最新記事 by ふかいあつし (全て見る)
-
インチキたるもの本物を知らずして語れない - 2020年3月21日
-
荒れる新時代に備えよう!新しい情報の取り方 - 2020年1月21日
-
常に変わっているのは変わりたいから - 2020年1月19日